
気に入っている点
- まほうびん構造で電気代節約
- 保温温度の設定
- 電源がなくても給湯可能
- 電動ポットらしくないお洒落なデザイン
- 蒸気レス
改善要望・不満点
- カラーがブラウンのみ
- 操作ボタンすべてをロックする機能
総評
電気ケトルは持っているが、寒い季節に毎回毎回飲む分だけ沸騰させるのも手間ということもあり電気ポットの購入を検討。
安いものであれば4000円前後で購入できるのだが、電気代を考えるとまほうびん構造のような電気を使用しなくても保温機能があるタイプを購入するのがベスト。
またリビングなどにおいても景観を損ねないようなデザインのものがあればと思い、選んだのがこの商品。
電気代は1か月1000円以下。保温温度の設定次第で多少前後。
コーヒーなどでは70度くらいでも問題ないと思うが、インスタントラーメンやスープなどはできるだけ熱いほうが食べるときに冷めていなくてよい。
私の場合、保温温度90度、インスタント食品に使用するときはいったん沸騰ボタンを押して、沸かしてから使用。
個人的にだがが給湯レバーの位置が写真にあるような位置なので、飼い猫が誤ってお湯を出すことがないのが良かった。
デザイン上、上面が平らなので飼い猫がこの上に載ることがしばしば。
そのため机の下に置くことに。
これは私が悪いのだが操作ボタンを誤って押すことがよくあり、操作ボタンのロックが出来れば大変良かった。

フラットなデザインでポットらしくないところが良い

給湯操作レバー
丈夫ボタンを押して解除してからこちらのレバーを押して給湯する仕様なので猫が誤ってお湯を出すことが今のところない。
下記にメーカー公式の特長を載せておく。
蒸気レス+節電VE保温で安心・安全。
場所に合わせて使い分けできる 「電動&エアー給湯」 タイプ。
■蒸気が外に出ない!「蒸気キャッチャー構造」 搭載
「蒸気キャッチャー構造」の搭載により、とく子さんから蒸気孔をなくすことができたので、蒸気を本体の外に出しません。
■たっぷり沸かして 「まほうびんで保温」 節電VE保温
電気保温に、「高真空2重瓶(VEまほうびん構造・ステンレス製)」での保温も併用した経済的な保温方式です。
■5つの安心・安全設計
蒸気レス沸とう・カラだき防止・自動ロック電動給湯・傾斜流水防止・転倒流水防止機能を搭載しています。
■らくらく簡単機能
操作パネルはシンプルなピクトデザインを採用しています。
■選べる節電対応機能
・「待機時消費電力0.0W」 の電気を使わない 「まほうびん保温」 コース
・6〜10時間の1時間きざみで電源をOFFにできる 「節電タイマー」
・湯わかしと保温の両方が節電 「省エネコース」
■場所に合わせて使い分け 「電動&エアー給湯」
この記事へのコメントはありません。